top of page
ダリア

糖尿病のご心配がある方へ

糖尿病診断と治療を中心に

糖尿病診断と治療を中心に、生活習慣病の予防や栄養指導をおこなっております。

なんとなく体の調子が悪かったり、体重の変化があったり…普段の生活で気になる症状はありますか?​

​疲れやすい

​尿の量や回数が多い(頻尿)

のどが乾き、水分を多くとる

体重が急に減る

視力障害(失明することもある)

手足のしびれ、チクチクした痛み

化膿しやすくなる(壊疽を起こす場合も)

皮膚がかゆくなる

腎臓の機能の悪化(合併症で重傷)

狭心症や脳卒中(合併症で重症)

健康診断で異常を指摘された人

血縁関係のある家族に糖尿病患者がいる人(遺伝による発症の可能性あり) 

肥満の人で、頻尿、のどの乾き、 倦怠(けんたい)感、体重減少が生じた人(いずれも血糖値が高い人の症状)

該当する症状が多い場合は糖尿病の可能性もあります。糖尿病健康診断を受けましょう。

「疲れやすい 口尿の量や回数が多い(頻尿) 口のどが乾き、水分を多くとる

体重が急に減る 口 視力障害 (失明することもある) 口 手足のしびれ、チクチクした痛み 口 化膿しやすくなる(壊疽を起こす場合も) 口 皮膚がかゆくなる

腎臓の機能の悪化(合併症で重傷) 口 狭心症や脳卒中(合併症で重症)

健康診断で異常を指摘された人 口 血縁関係のある家族に糖尿病患者がいる人(遺伝による発症の可能性あり) 「肥満の人で、頻尿、のどの乾き、 倦怠(けんたい)感、体重減少が生じた人 (いずれも血糖値が高い人の症状)

自覚症状がない場合でも、会社の健康診断や血液検査で血糖値の数値に異常を指摘された場合や、血縁関係で糖尿病患者がいる場合も発症の可能性があります。心配な方は一度ご相談ください。

糖尿病治療について

当院では、患者様からの生活習慣上のヒアリングや精密検査などをおこない診断した上で、糖尿病の綿密な治療計画を立てさせていただきます。

糖尿病の治療方法は大きく3つあります。

  • 食事療法 食習慣を改善し、血糖値を良好にコントロールすることが目的です。

  • 運動療法 食後の運動により食後高血糖を抑えて血糖コントロールをよくすることや、運動を継続することでインスリンの働きをよくすることが重要な目的

  • 薬物療法 食事療法と運動療法を2、3カ月続けても血糖コントロールがうまくいかない場合に、お薬による治療を開始します。

個々の性格や生活スタイルも考慮した治療計画をご提案します。

自分に合った分量の食事を、バランスよく食べることが重要です。

定期的な運動をすることで、体のインスリン感受性が改善されます。

食事療法
運動療法
薬物療法

食事療法や運動療法を続けても改善がみられない場合やコントロールが悪い場合には、薬物療法を行います。

セカンドオピニオンの実施

「他院でインスリンを勧められているが必要か…」など、現在受診されている医療機関の治療方針に疑問がある場合、セカンドオピニオンも実施しております。

栄養指導を実施

糖尿病などの生活習慣病予防には、日ごろから規則正しいバランスの良い食生活と適度な運動と休養が重要です。さらに喫煙や飲酒などに注意し、肥満を予防することが大切です。
肥満している場合は肥満を改善することも糖尿病などの生活習慣病を予防する上での基本になります。
当院では、栄養指導もおこなっております。

糖尿病の治療

糖尿病や生活習慣病に関して

糖尿病や生活習慣病に関して気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。

糖尿病の治療目的は、血糖を下げ、血管合併症の発症・進展を防止し、合併症である心筋梗塞、脳梗塞や腎不全(血液透析)などにならないようにすることです。
井上内科医院では、患者様にわかりやすく説明させていただきながら糖尿病や合併症予防のための管理・治療、また発症予防のための相談・指導など、お一人おひとりの心と体や環境の状況を考慮し、適切な糖尿病治療プログラムをご提案いたします。
また、糖尿病と診断されなくても、日頃の生活スタイルを改善することが糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防になりますので、気になる症状がある場合などお気軽にご相談ください。

緑の葉
井上内科医院は、患者様とともに歩み、
​地域に貢献するまちのかかりつけ医

糖尿病をはじめ、生活習慣病の診療や栄養指導もおこなっております。お気軽にご相談ください。

bottom of page